母親ひとり親の医療の学校の受験・修学手助けします

カテゴリー: 事業のおおよそ

1 事業内容
東大阪で母親(シングルマザーを優先)の医療分野(実質看護師)での就学就業を有料で手助けします
※「就学・就業」ではありません 「就学就業」です
就学就業とは自活できる資格の取れる学校に入学し、資格を元に仕事に就くことです。ここでは就学就業のさまたげになることを解決するための手助けすることを事業内容としています。実際、中心になるのは受験トレーニングと考えてよいと思います。
費用請求は入学試験に合格し入学手続きをした時に請求する36万円(一括払いは求めません支払い方は相談に応じます)の合格報酬だけです。受験料・雑費に当たるものは本人負担ですが、教材費・光熱費など当方の費用負担はすべて合格報酬に含まれます。したがって、合格しなければ費用請求はありません。
2 わたしがみなさんにどんなものを提供しようとしているのか。
わたしのイメージしているのは「コンサルタント業」です。業務は「就学就業」のさまたげとなることがらを解決し、学校の入学試験に通ること、入学後のトレーニングに耐える能力・習慣を身につけることを目的にしています。
※トレーニング期間は受験前年1月から(ほぼ一年)
地域は限定しませんが、無理なく通うことを考えれば大阪市・東大阪市に住む人を想定しています。
3 募集人数  科目トレーニング 10人 コンサルタントのみ 若干名
4 業務の基本方針 全員を不平等に扱います。これは全員特別扱いするということです。
トレーニングでは3~6ヶ月の基礎トレーニングが終わった後で受験トレーニングに入ります。受験だけではなく体力(姿勢)の維持も重視します。
※シングルマザーだけ?
絶対に子連れでなければだめなわけではありません。自分の力で立とうと思う人は手助けしたいと思います。ただし、立場の苦しい人から優先します。
※なぜ、子連れ優先か 私のターゲットは子どもたち
一度、貧困におちいるとうまくいっても子どもが不利にならないスタートラインに立つためには2世代かかります。親が貧困であれば当然子どもも貧しいわけです。それだけではありません。貧乏は人の気力をもそぐのです。その子どもが努力して貧困から抜け出してやっと孫の代になってハンディキャップがなくなるわけです。ところが、親が気力でも収入でも自立できれば子の代で克服できます。金で自由を買うことはできないが、金がなければ人は自由になることはできません。親の自立がなければ子の自立も難しいのです。金だけではありません。子の自立のためには金以上に大事なのは親に自分の未来を開く気概があるか、学ぶ習慣があるかということです。親が学べば子どもは少なくとも学ぶことが当たり前だと考えることでしょう。
私にとって本当のターゲットは子どもが貧困に立ち向かうことです。子どもの自立のためには、親が自立することです。親が子のための犠牲になることもいけません。自分も自分の人生を生き、子も自分の人生を生きるのです。
◎silver spoon計画とは? -これからの「銀のスプーン」-
西欧にはもともと「銀のスプーンをくわえて生まれてくる」という言葉がありました。それは血統や財産などに恵まれた生まれのことを指します。
今までの銀のスプーンはそうでした。しかし、これからの時代の銀のスプーンにふさわしい生まれ方とは子どもが自分の意思で自分の人生を生きる条件を用意してやることだと思います。
以下、詳しくは「事業計画」を見てください。

  • なぜ、有料で合格報酬なのか(1)

    理由は一つだけではないので順を追って話しましょう
    まず、私の方からの理由です。
    公益事業として考えているので、税金からの補助金や寄付で無料かごく安く費用を抑えることも頭に浮かびました。
    でも、それは最初から否定しました。
    公益事業としてマイクロビジネス・ガレージスクールが成り立たないか試したいからです。それは多くの人たちの先駆けになると考えているからです。
    同時に補助金のいかがわしさも感じています。まっとうな補助金でも税金でやるかぎりは集めるためにも使うためにも費用がかかるのです。
    それで、公益と採算のバランス、そしてあなたと対等であるためにも有料で合格報酬延べ払いという線が浮かびました。
    オトナは子どもと違って夢を買うために金を払うことはできないからです。

    公益事業としての「マイクロビジネス」
    それは、ある程度経験・能力を持っていて、ささやかな財産や年金に加えていくらかの収入があれば暮らせる人が、人の役に立つ仕事ができないかという事です。
    税金からの補助金や寄付を求めない、自分の生活資金を取り崩さないということを、基本に有料の公益事業を目指しています。
    日本では。まず組織を守ることが優先させられます。これを破れば居場所がなくなります。
    自分の信念や目標を持っていても、日本の組織では合理的な目的を実現するよりも、不合理であっても組織の目的に合せさせれられることが多いのです。特に日本ではこのようなことが普通なのは、本来の意味での「平等」というものがないことから来ているからなのですが。
    組織の不合理に納得のいかない者は自分の信念や目標を実現するためには独立が必要になります。
    決して、少なくない人たちが普通に生活できるならば金もうけよりも自分の能力を他の人のために生かしたいと考えています。

    「ガレージスクール」とは
    日本の教育の世界では人を育てるよりも教育産業を育てるほうが優先されています。
    そのため、無意味な競争や親のプライドをくすぐる教育のブランド化が進んでいます。
    争ってまで人の上に立ちたくない、地道に能力をつけ自立した人は生きにくい時代になっています。
    もともとの普通教育は、「才能」ではなく「能力」を高めることで自立を実現することを目標にしています。
    本来の公教育が行うことを小さな規模でオトナに提供するのが「ガレージスクール」の考え方です。

  • 少しの勇気と行動があなたと子どもの未来を変える

     

    あなたは日ごろ自分のため子どものために精一杯努力しています。

    ひとり親だとパートでダブルワークをしても生活は楽ではありません。

    夫婦で働いても子どもに十分なことをしてやるのは難しいことです。

    子どもの貧困をなくす方法は一つだけではありません。

    しかし、子どもが貧困にならないためには必ず必要なものがあります。

     

    私の事業の目的は母親ひとり親が自立し、子どもの貧困をなくすための条件を作ることです。そのために母親ひとり親が学校に通い自立できる資格を取るための手助けを有料で行います。事業の中心は「受験トレーニング」「学費・生活費の相談」からなっています。母親ひとり親でなくとも自立のために学びたいおとなは大歓迎です。
    貧困って金や物がないことじゃないの?  

    「 貧困とは形のない大切なものを失い、将来を見失うこと。」

    それは物や金がないことではなく、あきらめから、気力や自律の習慣といった「形のない財産」が失われることです。それがない人は不運に会うと簡単に心が折れてしまいます。心が折れると物や金があっても再起できません。一度貧困のサイクルに捕らわれると、抜け出すことが難しいのはそのためです。

    子どもの貧困をなくす確実な方法は親が学ぶことです  

    ではどうやったら「形のない財産」は手に入るのでしょうか。

    まず、志を持つこと、そして将来の見通しを持ち、日々の習慣を作ることです。子どもは必ず親の姿を見ています。親の姿ほど雄弁ものはありません。親が学べば子どもは学ぶことは当たり前のことだと感じます。

    しかし、日本では特別な専門家を除けばおとなになってから学ぶという考えがありません。特に一度レールに乗り損ねた者には敗者復活の機会が難しい現実があります。

    でも、今さら挑戦するのには不安が  

    あなたの不安を軽くし、自立の手助けをするため私は事業を始めました。資金・受験の心配が減るだけで大分気持ちが楽になるはずです。

    金で自由を買うことはできませんが、金がなければ自由はありません。これが現実です。もし今十分に稼げないために、心ならずも自分を殺して生きている人は、稼げないことを理由に人生をあきらめてほしくないのです。

    まず、稼ぐ力を身につけましょう。稼げることがあなたを変えます。今まであきらめていたこと、挑戦できなかったことができるようになればあなたと子どもの可能性が広がります。

    私ができること  

    私があなたのかかえていることがらをすべて解決できるなどとは思っていません。あなたの課題はあなたしか解決できません。でも、受験トレーニング・学資相談といったことで、あなたが自立するための条件を作る手助けすることができます。自立したいあなたの背中を一押しするのが私の仕事です。 

    私の事業の柱 ・・・ すべてはあなたの自立のために ・・・
          私の事業の特徴は次の三つです。  

    合格報酬制

    報酬は総額36万円です。成果がなければ支払いは求めせん。一度に全額支払いも求めません。支払い方は相談で決めます。

    教材費は合格報酬に含まれます。負担は交通費・雑費などだけです。

    受験トレーニング基礎を中心に

    試験に合格するのが目的ですが、基礎力を上げ、入学後に必要な力をつけることを重視します。

    家事をしなくてはならないあなたにとって手際よく学ぶ訓練は入学後も自分を助けます。

    学資・生活費の相談

    学資・入学後の生活費の相談は無料です。

    特にひとり親には公的な支援制度があります。

    奨学金制度の知識があれば有利に修学することができます。

    医療の資格を取ろう  

    努力とまじめさだけで取ることができ、安定した生活ができる資格は医療分野だけです。勤め先・住むところが変ってもどこでも通用します。

    ただし、資金に余裕のない人が通えるのは学資が手に入りやすい看護学校だけです。特に女子にとっては圧倒的に有利な分野です。

    看護師というと病院・医院勤務(ほぼ90%)の印象がつよいですが、だんだんと看護師資格を基本資格にしたいろいろな分野(看護職)、いろいろな種類の働き方ができる場所ができています。これからは資格さえとれば自分の生活にあわせた働き方もできるようになります。

    わたしにもできますか  

    正規の女子就業者のうち医療の資格で働いている人は10%を少し越えるくらいです。そのうちの90%程度が看護職です。(看護職は8~9割が女子正規就業者と推定)正規非正規を合せた全女子就業者の約20人に1人が医療分野の資格で働いています。みなさんの印象と違って特別な仕事ではない普通の仕事であることがわかると思います。

    ただし、特別な仕事ではありませんが、特別な訓練が必要な仕事です。努力は必要ですが真剣に行えば決して難しいものではありません。看護職の仕事が大変というよりはどんな仕事でも真剣に働けば楽な仕事などありません。今パートのダブルワークで生活している人は2/3の時間の働きで2倍の収入があると考えてもらえばよいでしょう

    自立するとは頼ること  

    意外なことですが、よく自立できる人はよく人に頼ることができる人です。一見誰にも頼らない人は自立しているように見えますが、実は不安で人の力を借りることができないのです。不安は人の心を縛ります。世の中では自分の不安から本当は助け合わないといけないはずの同じ立場の人を攻撃する人も少なくないのです。

    人に頼りきるのはいけませんが、自分の力を発揮するためには上手に人に頼って、不安を軽くすることが大事です。

    がんばることを目的にしない  

    私はトレーニングでは「がんばる」という言葉は使いません。「がんばる」はいいわけや自分に言い聞かせるために使われることが多いのです。だから、「がんばる」を連呼する人はたいてい何をどうがんばるのかと聞くと答えに詰まります。求めることはトレーニングが有効であること、分量が十分であること、それが成果に結びつくことです。

    なぜ、このような事業を思い立ったのか  

    条件があなたに有利すぎると考える人もいると思うので、事業を思い立った理由を説明します。

    第一に、これまでの仕事を通じて30年間私なりに考えてきたこと。子どもの貧困をなくすための結論を実行するためです。有料の公益事業として考えています。

    第二に、イギリスには国の制度としての有料職業訓練会社があります。そこからアイデアをもらいました。有料の事業として成り立たせ、起業を考える人のための一つの形を作りたいのです。

    なぜ、合格報酬制なのか  

    第一に、不合格でも支払いを求められるというのでは安心して挑戦できません。あなたの挑戦の機会を作ります。

    第二に、補助金や寄付で無料にすることも考えましたが、最低限の採算事業として成り立たせたいと考えています。

    第三に、ただより高いものはないからです。現在のところ公的な無料職業訓練はあまりうまくいっていないようです。有料であることであなたも私も真剣に取り組むことができます。

    第四に、お互いに対等なビジネスとしてやっていきたいからです。

          行動するのはあなたです