コトバが先か 現実が先か コトバが現実を作る これからの学びの基本は読むことではなく書くことです

現実があって言葉が生まれるのではなく
言葉があって現実が生まれます。

「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」
『ヨハネによる福音書』の最初の一節です。
神(存在)の本質はコトバであるということでしょう。

李長吉(名は「李賀」「長吉」は通称)という中唐の詩人がいます。
彼の詩『巴童(はどう)答(こた)ふ』にこういう言葉があります。(巴童とは巴の地方生まれの召使いです)

非君唱楽府
誰識怨秋深

君(きみ)ガ楽府(がふ)ニ唱(とな)フルニ非(あら)ザレバ
誰(たれ)カ識(し)ラン秋(あき)ノ深(ふか)キヲ怨(うら)ムヲ

あなたが詩でうたわなければ
誰が秋のかなしみの深さを知るだろうか

人が秋にかなしさを思うのは
秋がかなしいからではなく
秋がかなしいと詩人がうたうからです。

秋はかなしさを訴えかけるわけではありません。
自然(もの)、そのものには価値はありません。
人が言葉で価値を与えるから価値が生まれます。

人はコトバによって現実をつくるのです。
コトバを磨くことは現実をつくることと等しいのです。

だから
わたしの言葉のトレーニングは今までの読解中心から書くことを中心に変えています。

最後にこんな言葉を紹介したいと思います。

特別とはどんなことか?
「才能のある選手が特別な選手だと思わないチームに不可欠な選手こそ特別な選手と言うんだ」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする