実はわたしは高校生のころは数学の問題が全く解けなかったのです。大学生になってから自分で数学を学び直しました。
(要は、数学も英語も点数が取れないということでは普通の高校生だったということです)
ただ私の場合は
数学は好きだったのですが
解法のための数学というものが理解できなかったのです。
実際
教員でも世の中でも算数と数学の違いが分からないというか
気にしない人が多いのです。
ちょっとではなく、大分きつい言い方ですが。
算数も数学も物事を数字で扱うという点では同じですが
数を経験的に扱うか(具体的な数)
理論的に扱うか(抽象的な数)
と別物と言っていいくらい違うものです。
だから
かえって算数ができる子は十分成果があがっているので
なぜ算数ではなく数学が必要なのか自分では分かりません。
中学校の教師もその説明なしに突然数学を始めるわけです。
いってみれば
ほとんどの子が中学校では数学をやっているのではなく
教師に言われるままに計算しているだけなのです。
ほんのわずかな才能のある子だけが自力で数学を身につけるのです。
入試の数学で高得点が取れても数学が分かっていない子が普通だということ。
これは昔、教育実習の時にいっしょに実習をした大学数学科の学生と話をして知りました。
彼らも数学が得意だったので数学科に入ったが
入学後、始めて数学がわかるということがどういうことを思い知らされたということでした。
オトナが数学をどう学ぶかという本題に戻りましょう。
数学に抵抗する子には
計算の訓練が不十分で行き詰まっている
やっていることが何か分からないからワケがわからない
という二種類があるとわたしは考えています。
ただし
受験の数学では計算の手際、速さは重大なことです。
ですから、必要なのは
合理的な数を扱うための基本練習の繰り返しと
数学の基本になる「概念」を身につけること(「数」とはコトバです)
普段の生活でしていることよりも高いレベルのことを身につけるには
「観念(経験)」を「概念(理論)」に高める必要があります。
(日本の中学・高校の数学で決定的に欠けているのがそこです)
そのために
数式の計算でも問題を解く慣れが必要ですが
慣れだけではなく数学の基本になる考え方をおさえていきます。
例えば、基本になる方程式の性質を十分に理解した方が上達が早くなり、本当に困ったときに迷いません。
そのためのトレーニングの方法の研究と問題集・練習問題を用意しています。