母親ひとり親の医療の学校の受験・修学手助けします

カテゴリー: 事業のおおよそ

1 事業内容
東大阪で母親(シングルマザーを優先)の医療分野(実質看護師)での就学就業を有料で手助けします
※「就学・就業」ではありません 「就学就業」です
就学就業とは自活できる資格の取れる学校に入学し、資格を元に仕事に就くことです。ここでは就学就業のさまたげになることを解決するための手助けすることを事業内容としています。実際、中心になるのは受験トレーニングと考えてよいと思います。
費用請求は入学試験に合格し入学手続きをした時に請求する36万円(一括払いは求めません支払い方は相談に応じます)の合格報酬だけです。受験料・雑費に当たるものは本人負担ですが、教材費・光熱費など当方の費用負担はすべて合格報酬に含まれます。したがって、合格しなければ費用請求はありません。
2 わたしがみなさんにどんなものを提供しようとしているのか。
わたしのイメージしているのは「コンサルタント業」です。業務は「就学就業」のさまたげとなることがらを解決し、学校の入学試験に通ること、入学後のトレーニングに耐える能力・習慣を身につけることを目的にしています。
※トレーニング期間は受験前年1月から(ほぼ一年)
地域は限定しませんが、無理なく通うことを考えれば大阪市・東大阪市に住む人を想定しています。
3 募集人数  科目トレーニング 10人 コンサルタントのみ 若干名
4 業務の基本方針 全員を不平等に扱います。これは全員特別扱いするということです。
トレーニングでは3~6ヶ月の基礎トレーニングが終わった後で受験トレーニングに入ります。受験だけではなく体力(姿勢)の維持も重視します。
※シングルマザーだけ?
絶対に子連れでなければだめなわけではありません。自分の力で立とうと思う人は手助けしたいと思います。ただし、立場の苦しい人から優先します。
※なぜ、子連れ優先か 私のターゲットは子どもたち
一度、貧困におちいるとうまくいっても子どもが不利にならないスタートラインに立つためには2世代かかります。親が貧困であれば当然子どもも貧しいわけです。それだけではありません。貧乏は人の気力をもそぐのです。その子どもが努力して貧困から抜け出してやっと孫の代になってハンディキャップがなくなるわけです。ところが、親が気力でも収入でも自立できれば子の代で克服できます。金で自由を買うことはできないが、金がなければ人は自由になることはできません。親の自立がなければ子の自立も難しいのです。金だけではありません。子の自立のためには金以上に大事なのは親に自分の未来を開く気概があるか、学ぶ習慣があるかということです。親が学べば子どもは少なくとも学ぶことが当たり前だと考えることでしょう。
私にとって本当のターゲットは子どもが貧困に立ち向かうことです。子どもの自立のためには、親が自立することです。親が子のための犠牲になることもいけません。自分も自分の人生を生き、子も自分の人生を生きるのです。
◎silver spoon計画とは? -これからの「銀のスプーン」-
西欧にはもともと「銀のスプーンをくわえて生まれてくる」という言葉がありました。それは血統や財産などに恵まれた生まれのことを指します。
今までの銀のスプーンはそうでした。しかし、これからの時代の銀のスプーンにふさわしい生まれ方とは子どもが自分の意思で自分の人生を生きる条件を用意してやることだと思います。
以下、詳しくは「事業計画」を見てください。

  • なぜ、有料で合格報酬なのか(6)

    あなたのために3

    合格報酬延べ払いなので、払っている間は相談しやすい
    ここ20年間の医療の学校のレベル低下は目を覆うばかりで、入学よりも修学のほうが難しくなっています。以前は入学試験が難しかったので入学者はたいてい卒業できました。しかし、今では卒業できない者でも入学させないといけない状況なのです。看護学校では入学者の3分の1が中退する学校も珍しくはありません。
    ですから、入学後の学習に耐えられる訓練をすることを目的とし、受験技術よりも基礎を身につけることで入学試験に合格できるようにします。本来は卒業保証と言いたいところですが、入学後はその学校にまかせるしかありません。それでも困ったことには卒業するまでは力になりたいと思います。その時は報酬支払いをしている方が気安く頼ることができると思います。

  • なぜ、有料で合格報酬なのか(5)

    あなたのために2

    学ぶ真剣さはどこから生まれるか。
    ただより高いものはないからです。一見無料はよさそうに見えますが、人は金を支払うことで真剣になるものです。苦心して金策すればなおさらです。世の中では公立学校はいいかげんで私学や塾はよくやっているように言う人が多いようです。例えば受験予備校の講師はすばらしそうに言われますが、サテライト放送やテキストを見ると公立学校の教員がすべてで全く劣っているとも思えません。それで、思い当たるのは教師の質よりも有料であることからくる真剣さがまず違うことです。有料だと思えば授業中何もしなかったり騒いだりすることはしないでしょう。元が取れる保証があるかぎり有料は決して良くないわけではありません。
    ですから、今は元が取れる資格に限って事業をやっています。

  • なぜ、有料で合格報酬なのか(4)

    あなたのために1

    自立のために人生の挑戦しようとするあなたへの敬意からです。

    私が税金からの補助金を求めることを考えない理由として、まず、補助金のいかがわしさがあります。
    保育所・老人施設は事業計画さえまっとうに見えれば、補助金・銀行貸付が手に入ります。金が湧いてくるのです。
    その中にはかなりいいかげんなものもあります。事件になって始めて、それ本当?と思うようなことがよく起こっています。
    きびしいですが、税金を使う以上まっとうなのが当たり前です。
    それ以前に、本来は公営が基本のことを補助金でつってやらせていることがおかしい。

    生活保護が攻撃されるワケ
    そんないかがわしさに比べて、生活保護は「困っているときは相身互い」のはず。なのに何んで目が冷たい。
    生活保護制度は生活自立を助けるための制度なのに、確実に自立を助けるしくみがない。
    税金で生活しているとやり玉に挙げるわりには本気で監督する気がない。
    本人が努力しようとするほど泥沼にはまってしまう。それなのに、自立しないのは本人の責任にされる。
    そこで、きびしいところで耐えて歯を食いしばって生きている人がいます。
    生活保護の生活以下なのに自分をきびしい現実に耐えさせているのはプライドだけ。だから、他人の「あまえ?」を認めることは自分の否定につながる。本当は他人がどうかなど関係ない。が、認めれば自分の心が折れてしまう。
    でも、他人を攻撃しないと自分を認められないとは悲しいことです。
    私は、後ろめたさを強いられても生きるために自分の身を屈している子も、歯を食いしばって生きている子も、どちらもいとおしくたまりません。

    私はほどこしなどしません。だから、有料です。名ばかりの有料にもしません。これはあなたに対する敬意です。
    ただ、成果が出なくても支払いしなくてはならないのでは不安が残り挑戦できません。
    あなたに求めるのは当たり前のことです。私はがんばることを目的にしていません。
    成果を出すために道理にしたがい、根気はいるが一番たやすい努力を求めるだけです。
    成果がでないのは私の責任です。ですから、成果に対する支払いだけを求めます。

  • なぜ、有料で合格報酬なのか(3)

    私は人として対等の関係を求めます。
    そのために私はあなたに雇われます。その関係はちょうどプロテニスの個人コーチを頭に浮かべてもらえばいいと思います。

    日本には平等がありません。有名な福沢諭吉のことばは「天賦人権論=人間は生まれながら平等である」を主張したものではありません。
    「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず『と云へり』」(と云えり=~だそうだ)と言っています。
    平等は誰かがくれるものではありません。自分で手に入れるのでなければ誰も保証してくれません。
    施されるのは対等の関係の否定です。「支援がもたらす贈与の負債」という考え方があるそうです。
    これは「一見困っている人を助けるのは良いことにみえるが、実は相手に負い目を持たせるもの」だということです。
    特に、ただで与えることは相手との上下関係を作ってしまうことになります。

    日本の社会で重大な問題になっている「日本型パワーハラスメント」「長時間労働」の根は日本には平等がないことからきています。職場の上下、役割の上下は人間としての上下ではありません。ところが、日本では職場や役割を離れても上下関係から離れることができません。法律・規則を作っても人間は仕事・役割を離れれば平等であるということが当たり前にならなければ、このようなことがらは解決できないだろうと私は考えています。だから、金で雇われた平等な契約関係という考え方は大事なのです。

    もっといやらしい上下関係というものがります。
    自分が尊いのは相手よりも道徳的に高いからだという考え方です。道徳的にどうかは信頼関係であり上下関係とは別の事です。
    しかし、道徳的な上下を手段に使えば自分はいつも相手より高い立場にいることができます。
    逆のいい方をすれば自分の立場より劣る者は道徳も劣っていることになります。

    私の文明に対する考え方は「信義」が基本にあります。「信義」のない文明を文明と呼ぶのにはふさわしいと思えません。いってみれば法に触れないかぎりどんな方法を使っても財産を作った者が勝ちだという社会には住みたくありません。
    でも、信義は0か1ではありません。0なら当然なしですが、1~100の幅があると思います。1でもそれなりの信義を守ろうとした結果かもしれません。その中で誠実に生きる努力をするのが人間だと思っています。

  • なぜ、有料で合格報酬なのか(2)

    私の理由2
    わたしはみなさん全員を合格させることをたやすいことだと思っていませんが、不可能なことだとも思っていません。国家試験受験資格が取れる学校に入学すればいいわけで、特に学校を選ばなければ入学が無理だとは思っていません。ただし、試験は水ものですから絶対はないと考えています。それでも合格しないということはわたしの力不足だと思っています。だから、成果がなければ報酬はなしと考えています。