母親ひとり親の医療の学校の受験・修学手助けします

投稿者: k.takahiro

  • 習うより慣れろは正しい

    習うより慣れろは正しい。
    しかし、そこに落とし穴がある。
    その人の才能に頼ることになるからだ。
    才能がない人はやはりできない。

    また、遠回りになることがある。
    また聞きの話だが、
    かつて、学校で教わらずに二次方程式の解の公式を自力で見つけた人がいたそうだ。
    誰の助けも借りずに20年以上かかったそうだ。
    学校で教われば1日で終わったかもしれない。

    それでも、習うより慣れろは正しい。
    一番の問題点は教師に教える力がないことだ。
    いくら教えても本人がわからなけらばわからない。
    教師の力は知識を与えることではない。
    ①子どもの観念を概念に高めること。
    人間は観念を持つ。観念は自分の世界からみたもののとらえ方。主観的なもの。
    概念ももののとらえ方だが、自分の思い込みではないより客観的なもの。
    人はコトバを通じて観念・概念を使うことで行動する。
    我々は観念を概念に高めれば、よりよく世界を知り、よりよく生きることができる。
    加えて
    ②その子に応じたメニューを作ること。
    ③トレーニングの成果をみきわめスケジュールを管理すること
    それがうまくいけばその子は自分で学ぶことができるようになる。

    学校では実際には一人一人を相手にできない。
    だから、全体をおさえながらできる範囲で個人に対応するしかない。
    そこで、トレーニングシステムが必要になる。
    このようなトレーニング方法、システムがないから、結局、個人の努力・才能に頼る事になる。
    これが日本の教員養成の欠陥である。子どもにも無理な努力・才能を要求することになる。

    欧米ではシステム的考え方はあるが、普通教育の教員の質が低い。
    それは、普通教育の教員の待遇が低いので、社会的地位が低く尊敬されない。
    それで人材が集まらない。普通教育のレベルが上がらない。
    それに比べると日本の教員の待遇は良く、質が高く、潜在能力が高い。
    しかし、残念なことに人材を活用する方法を知らない。

    フィンランド教育への勘違い
    日本ではフィンランド教育の評価が異様に高いがそこには誤解がある。
    まず、条件が違いすぎる。
    人口540万人ほどの小国で、国内だけで資源も労働市場も自給できないから、結局、国外を相手に仕事をするしかない。
    国内では外国に売れるものを作り、国外では働く者は幹部にならないと国が豊かにならない。
    そのため国民全体に高等教育を要求する。
    実際に、医療や福祉は決まった予算の総額を就業人数で割る形なので賃金が安い。
    医師でも給与は高くない。医療・介護になると並の給与である。
    普通教育では競争をさせなくても、日本と比べて高等教育のレベルと競争が恐ろしく厳しい。
    「子どもにフィンランドで高等教育を受けさせるのはかわいそう(在留邦人談)」
    それでも、完全に業種・職種ごとに誰が働いても賃金が同じなので、同じ賃金を払うならば言葉が通じる自国民を雇うことになる。
    外国の安い労働者の就労は抑えられ、国内の就労は守られている。
    ここまで考えると、意外にも他の欧州諸国と比べると「権利としての学習」というよりも国策としての学習の性質が強いことがわかる。
    印象とは違い。存外、自己本位な国である。小国だから許され、成り立っていられるといえよう。

    フィンランドは世界で二番目に普通教育と高等教育を接続した国である。
    (もともと普通教育と高等教育は別の性質のものである。「普通教育と高等教育」で説明)
    意外なことに、制度としての普・高接続の世界初は日本だった。
    敗戦後の学制改革で普通教育の教員資格を大卒(理念としては高等教育を受けた者)とした。
    旧制の師範学校(小学校教員養成)は中等教育、つまり、現在の高卒という事になる。
    残念ながら、日本は世界初の快挙を生かしきれていない。

  • 看護師準備教育

    厚生労働省の看護師養成プログラムが専門教育であり技能教育であることは公立高校の進路指導ではほとんど理解されていません。(私学についてはよくわからないのですが、学校によって大分差があるのではないかと想像します。)生徒の方も仕事については知ることができた断片や自分の願望で考えているだけだと思います。特に大学看護学科を目指す者に対しては高校はほとんど大学任せです。その結果、ミスマッチが起こっています。
    笑い話のような話ですが、進学校の出身者が病院実習にいって初めて病人の世話をすることがどんなことか知り、(下の世話もする)退学してしまったという話も聞きました。わたしも進路指導をする中で、看護体験に行った生徒がモニターで開腹手術を見て卒倒して進路を変えたという経験があります。幸いに受験前にわかってよかったのですが。このようなことはまあ、本人が世間知らずと言われてもしょうがない範囲です。
    しかし、医療の仕事は他の仕事とは根本的に違うところがあります。それは直接他人の命に関わるということです。医療自体が人間の体や心を傷つけたり影響を与える可能性を持つ行いであることです。他の仕事でも人の命に関わることがないわけではありませんが、大きく違うことは、それを仕事にしているということです。そこから考えると、多くの場合あまりにも無造作に医療の職を選んでいる気がします。医師でさえ本人が医療にどう関わりたいかよりも、成績が良ければ医師を目指せみたいな乗りがあるように思います。
    でも、別に難しい深刻な話をしたいわけではありません。知った上で判断すればいいのです。少なくとも自分の子どもや家族のために真剣になれる人は十分に医療を仕事に選んでいいと思います。そこで「看護師準備教育」という考え方があります。(わたしは「医療・介護従事者準備教育」と一本化するのがよいと思っています。残念ながらまだ高校の進路指導ではまだはっきりと標準ができていません。だって、まだその考え方が一般化されていませんから。)実は10年ほど前に「プレナーシング(pre-nursing)」という言い方が使われ始め、定着するかと思っていました。わたしもその呼び方を使っていました。ところが、いつの間にか使われなくなっていました。調べたところ英文の意味と日本での意味が全く違っていました。合衆国の標準では入学後に看護師専門教育を受けるための基礎課程のことを指しているようです。「pre-nursing is an educational track which is designed to prepare someone for enrollment in a nursing program.」と説明してあります。
    それはさておき、公立高校では看護師準備教育は意識されずに、結果的に小論文の練習での医事知識が代わりになっているという現状があります。進路指導ではなく受験対策という形で行っているわけです。私が現役だったころ私の責任でトレーニングした生徒たちには「看護師準備教育」にそったトレーニングをしました。受験でも成果ははっきりでました。全員合格ですから。(残念ながら事情があってパーフェクトではありませんが)

    内容については、これまで
    ・職業としての医療の特殊性
    ・医療の資格制度
    ・看護師の仕事
    ・医療に従事するための考え方についての議論
    ・学校入学後のトレーニングの概要  を取り上げています

     さらに、日頃の学習トレーニングの中でも必要があれば取り上げます。

  • 高等教育と普通教育

    ☆高等教育と普通教育は全く違ったもの
    高等教育と普通教育は全く違ったものです。他に専門教育と高等専門(実務)教育というものがあります。専門教育は職業教育です。
    このことを知らずに教育に対する議論をすることには意味がないのです。
    日本と欧米では全く教育に対するあり方が違うのです。
    お互いに自分の常識に囚われ過ぎて、互の考えていることが自分と違っていることに気がつけないのです。そこに誤解が生まれます。

    日本では義務教育という呼び方をするので普通教育という言葉を知らない人が多いです。
    しかし、義務教育という考え方はほぼ日本にしかありません。(CHINAと韓国は呼び方は義務教育になっていますが実態は日本と全く違います。)
    これは多数の国では子どもに国の定めた教育を受けさせる義務がないからです。教育を受けることは国民の権利だとされているからです。国が国民の教育を受ける権利の受け皿として用意するのが普通教育です。

    ☆教育を受ける権利とはどのようなことをさしているのか。また、高等教育と普通教育の決定的な違いとは。
    普通教育の目的は能力を伸ばすことを目標にしています。それに対して高等教育は才能を伸ばすことを目的にしています。
    とりようによっては水と油の関係といっていいかもしれません。

     能力を伸ばす → 普通に生活し、働くために必要なものを学ぶこと
     才能を伸ばす → 他の人とは違った特別な力を伸ばすこと

    この二つはもともと起源が違うものなのです。
    高等教育は人間の身分に上下ができた時から始まりました。まず、上に立つ者は統治する能力を持つ必要があります。帝王教育といういい方をする人もいます。その後社会が複雑になるにつれて有能な人材がたくさん必要になりました。それで、大学という形をとっていったわけです。ですから何千年もの歴史があります。ヨーロッパではほぼ「大学=高等教育」といっていいと思います。合衆国の教育制度は制度がない制度という特殊なもので機会があれば説明したいと思います。
    それに対し普通教育はフランス革命の主張である人民主権を担う国民を育てるための教育として始まりました。その後、他の国が産業や軍事の発展のために基礎的な教育が役立つことを知り、世界中に広まっていったわけです。
    ですから、この二つは出発地点から全く違ったものです。
    よく合衆国で日本の小学生の年齢の子どもが大学で学んでいる話を聞きますが、もともと、別の系統のものだからそんなことができるのです。ですから、特に欧州の学校制度では最初に高等教育のコースに乗れなかったために、普通教育の後に高等教育を目指すことはあっても、普通教育の上に高等教育があるわけではありません。一般の人は出世を求めない限り高等教育を目指さないのは当たり前なのです。そして技術者を育てるために始まったのが専門教育です。昔の欧州では技術教育は専門教育だったのですが、20世紀になって高等専門教育は高等教育の扱いを受けるようになりました。
    よく誤解がありますが、医学教育は高等教育ではなく高等専門教育です。医学研究者養成は高等教育ですが医師養成は高いレベルではありますが技術教育です。秀才が集まることで有名な合衆国のロースクールやビジネススクールも高等実務教育です。
    本来の高等教育は才能を伸ばすために少ない学生を多くの教員で相手するもので、もともと効率を求めるものではなく、単価が高いものなのです。ですから、すべての人を相手にすることはできないし、また、才能がある者を相手にしなければ高等教育の意味がないのです。

    このような話を書いているのは、日本の事情だけで、自分たちの世界だけで、教育一般を議論することの無意味さをわかってもらいたいからです。私は専門教育を受ける人のために手助けをしていますが、特にわかってほしいのは日本の大学で高等教育に値する所はごくわずかなのです。実態の伴わない大学という名前をありがたがるのではなく、レベルの高い専門教育に誇りを持ってほしいということなのです。

  • なぜ私は自営することを決心したのか

    今年の春まで税金から給与をもらって生きてきました。
    仕事をする中でよく分かったことがあります。

    どんなすばらしいことでも
    税金でやれば
    必要な経費だけではなく
    税金を集める費用
    税金を使う費用
    がかかりこれが決して少なくないということです。

    国や役所で仕事している人の多くは世のため人のためにやっていると思います。
    しかし、やっていることが正しいとしても官僚組織がやれば権益の世界になります。
    それは上に書いたとおりです。
    わざと、自分の利益のために役人は無駄飯ぐらいだと批判をする人たちがいますが、
    公務員の数の多い少ないが大事なのではなく、
    必要なのは税金でやることと自分たちの責任でやることの区別です。
    日本では企業退職者や公務員退職者で有能な人がたくさんいます。この人たちは大金でなくても安心して暮らせるだけの収入があれば世の中のために自分の力を生かしてくれると思います。
    また、行政がやれば必ず「公平の原則」というものが求められます。
    みなさんは役所に行くと役人と言うのは融通がきかないものだと思うことが多いと思いますが、仕事上融通をきかせてはならないのです。
    だから、実は役にたちたくてしょうがない親切な人はけっこう多いのです。法律規則を知っているといろいろやれることはあるのですが、聞かれないことには答えてはいけないのです。
    その点、自営になれば自分の意思で一番手助けが必要な人は誰かを判断することができます。費用も自分の事業ための費用しかかかりません。
    政治の言葉に「大きな政府」「小さな政府」という言葉があります。
    それぞれ、たくさん税金を集めてたくさんの人をやといお金を与える行政をするしくみと、行政は最低限のことしかしないで自助努力を求めるしくみ、を指します。いまの日本の政治の世界はこの二つをめぐって動いています。
    しかし、もう一つの道があります「大きな社会」を作ることです。簡単に言えば「税金でやることと自分たちの責任でやることを区別する」という考えです。行政がやった方がいいことは行政に頼り、自分たちでできることは助け合うことを合わせた社会のありかたです。

    まず、自分の事業をやるのが真っ先ですが、他にいろいろ考えあります。具体的に考えたことを一つだけあげておきます。

    「高校奨学金組合案」
    現在の高校無料化が実施された時期よりも数年前のアイデアです。回りの人たちには話したことがあります。

    1、個人・法人の出資をもとに学費給付組合を作り法人格を与え、給付枠を決める。
    2、出資金は寄付金とし無税扱いにする。少ない金額でも受け入れたくさんの人から集める。
    3、組合の運営は出資企業や有志の個人が行う。行政は監督のみとする。
    4、給付を希望する生徒は自分で希望の組合に申し込む。手続きはできるだけ自力でさせる。
    5、給付の決定は面接で行う。成績・能力よりも本当に自分は社会の援助を受けて学びたいのか考えさせる。自分の意思をはっきり示せない子どもには何度も機会を与える。親以外の大人が子どもとかかわることが大事。

    親の財産にはかかわりなく、子どもが学ぶために必要だと自分から意思を示すことが大事です。貧乏だったらただにしてもらうのではなく、自分の意思を訴えて援助してもらうこと、恩恵ではなく獲得するものであることを示したい。税金からではなく人々の千円・二千円の出資から始め大口の資金もあわせ高校生全員に学費を出せるぐらいになればいいと空想します。
    一応、書いておきますが、現状での大学無料化には大反対です。理由はそのうちに詳しく書きます。

    機会があれば「NGO」と「NPO」の違いの話も取り上げたい。

  • 勉強は大人になってから

    勉強とはもともと「強いて勉めること」、つまり、自分に強制するという意味です。
    まず、このことを覚えておいてください。話を進めます。
    教育は無条件によいことになっているようです。
    だから、私はできるだけ「教育」という言葉を使わずに「トレーニング・訓練」という言い方をするようにしています。
    これは「トレーニング・訓練」という言葉を使うときは目的がはっきりしているから、可否の判断が成り立ちやすいのです。
    それに対して、教育という行為は無条件に「良いこと」ではないのに無条件に「良いこと」と誤解されています。

    教育が無条件に「良いこと」ではないとはどういうことか?
    a人は絶対的な存在(間違いのない者)であることはできないから。
    人は善を為そうとしても善を尽くすことはできず、あえて悪を為そうとしても悪さえも尽くすことはできない。
    b侵襲とは「生体を傷つけること」を言う(精神も肉体の働きの一つ)。
    以上のabが教育が無条件にいいわけではないという理由です。

    医療的侵襲といういい方があります。これは治療するためには手術をしたり薬(薬は毒でもある)を与えることをいいます。これは人を傷つける行為です。善悪を問わず人の肉体・精神に影響を与える行為を侵襲と言うことができます。肉体だけではなく精神に強制を与える行為もやはり侵襲なのです。つまり、医療者に必要なことは大きな善のために必要な悪として治療を考えるということです。
    医療従事者が医療的侵襲を意識しなければとんでもないことがたやすく起きることは当たり前にわかると思います。医療従事者がすべて医療的侵襲という考えを持っているわけではありませんが、現代医療では当然のことになりつつあります。
    教育でも同じことが成り立ちます。人間は自然状態では外からの規則・規律に従うことはありません。度合いは違っても教育は強制を含んでいます。しかし、善意であれば多少の無理は気にしないという考え方に教育業界のあまさを感じます。ただし、私は人の気持ちをくみとって人を傷つけないようにしなさいと言いたいわけではありません。善意に含まれる「悪」を意識しろということです。
    ところが、教育業界ではこの意識がないのです。目的が意味するもの、目的の質、目的に対するさまざまな費用といった考えを持たず、目的を目指すことそのものが目的になってしまうことが普通にあります。だから、危ういのです。

    最初に戻りましょう。なぜ「勉強は大人になってから」なのか。
    強制を自分から受け入れるのは大人になってからでいいということです。受け入れる方も相手の悪も含めて受け入れる必要があります。それでも目的が正しいと思えるのであればしたがいましょう。これが勉強するということです。ですから、子どもは勉強させてはいけないのです。
    動物をトレーニングするときは動物の性質にしたがわなければなりません。犬を猫の扱いで育てられないのは当たり前です。同じように子どもも人間としての性質にしたがって扱わなければなりません。こう言うと子どもを動物扱いするのかと言われかねませんが。大人であれば基本は自分の責任です。しかし、子どもに大人と同じような責任を押し付けることはできません。そして、子どもは大人に強制されないわけにはいかないのです。
    だから、大人が子ども扱うときには道理にしたがうことが大事になります。教育でその道理を行うための理論・技術を追求するのが教師の仕事のはずです。