母親ひとり親の医療の学校の受験・修学手助けします

カテゴリー: 未分類

  • 生活に苦しむ家庭 「高校授業料無償化」に優先する 「義務教育完全無償化」

    困窮する子育て世帯の6割、「夏休み短縮・廃止」求める…「生活費の増加」理由に

    読売新聞によれば
    『調査は5~6月、主に世帯年収が300万円未満の子育て世帯を対象にインターネットで行い、1821世帯の回答を得た。
    小中学生がいる1399世帯に夏休みの期間について尋ねたところ、「今よりも短い方がよい」が47%で最多、「なくてよい」が13%に上った。理由(複数回答)は「子どもが家にいることで生活費がかかる」が78%で最も多かった。
    夏休みの予定が「特にない」とした世帯が半数超に上っており、「特別な活動をさせたい気持ちと、できない罪悪感にさいなまれるのが苦痛」』

    大阪府の強引な高校授業料無償化政策により
    他の都道府県が追従せざるをえない情勢が生まれています。

    「無償化」とは大変心地よい言葉ですが
    高校の授業料をするくらいなら
    それ以前に
    「義務教育」は無償であるという法律に従い
    小中学校の「学校諸経費」を含めて無償にする方が優先されるのが当然です。

    大阪府知事の発言によれば
    高校授業料無償は「高校選択の機会」を家庭収入にかかわらず与えたいということらしいですが

    読売新聞の報道によれば
    貧困層では高校受験以前に
    選択の自由がなくなっていることがうかがえます。

    夏休みがあっても
    子どものために何もしてやれない
    それどころか
    学校給食がないため食事を減らされるという家庭があることが広く報道されています。

    そんな家庭では
    果たして
    高校入学のさいに授業料がなくなったとしても
    それ以前の受験のために必要な準備をしてやることができるのでしょうか?

    もともと
    大阪府立高校では生活保護家庭(生徒)の授業料は無償であり
    制服や教材費も公費で支給されていました。

    結局
    高校授業料無償化で利を得ているのは困っている家庭(子ども)ではなく
    無償化によってより教育費を増やすことができる家庭であることは明らかです。

    確かに
    金がないよりはある方がいいに決まっています。
    それでも
    歯をくいしばって
    世の中の世話(生活保護)にならないようにしている親と子をほおっておいて
    (この層が一番苦しい生活しています)
    選挙の支持を広げるため
    比較すれば余裕がある子たちの「夢をかなえる?」政策は何とも醜いものです。

    その家庭家庭ごとに事情はあるのでしょうが
    まず
    一番苦しんでいる子たちが孤立しないように援助することが政治ではないのでしょうか。
    その始めが義務教育完全無償化が必要です。

     

  • 気持ちでは物事は解決しませんが気持ちがなければ物事は始まりません

    新年おめでとうございます。

    昨年は一昨年からの流れで

    内蔵の不調のため思うように体を動かすことができずに

    準安静状態の一年となりました。

     

    その他にも有象無象の不運がかさなり

    まるで不運の百貨店状態です。

     

    仕事の上でも営業にも行けず

    残念な一年間となりました。

     

    つくづく

    気持ちでは物事が解決できないことを思い知らされました。

    わたし自身これまで「努力」を主義にすることを批判してきました。

    いっそうのこと「努力」というものもそれができる「体力」「健康」があって初めてなり立つことを

    言葉だけではなく現実に思い知らされました。

     

    これまでは

    自分の性格ではプランが思うようにいかければあせりを感じることが多かった。

    それが一年半近くの中で

    折り合いをつけていかなければ

    自分が苦しくなるだけだと思うようになることができました。

     

    それでも

    自分の意志だけは繋ぎ止めたい

    今の自分にとって解決がむずかしくても

    そもそも気持ちがなければ物事は始まりません

     

    少なくともその点だけは自分を信じ続ける

    そこからしか始まらないのですから。

     

    今、不運の中で生きている人はわたしに限らないと思います。

    むしろ、生活に困らないだけでもいい方なのかもしれません。

     

    不運の束に遭っても

    もう一度、努力ができる気力を取り戻すことを願ってやみません。

     

    なお

    このサイトは事業の紹介のためのものです。

    わたしの考え方・主張に興味をもったら

    次のサイトの方を定期更新しています。

    母親ひとり親の医療の学校の受験・修学手助けします

     

  • 新年に当たって 気づかれない「やさしい差別」 わたしが求めるのは対等です

    新年おめでとうございます

     

    昨年は新コロナウイルス流行のために

    気が滅入るような暮らし

    それだけではなく

    仕事さえ失って明日の見通しさえ立たない人もいると思います。

     

    多くの人が生きるのに精一杯

    どころか

    先の見通しも立たないこの時勢の中で

    母親・ひとり親の多くは

     

    「子どものために家族のために生きるのが当然だ…

    きっと、大変だから無理はしない方がいい…

    母親は子どもさえ育てればいい…

    子どものことを考えないのか…

    寂しい思いをさせるのか…」

    などと言う言葉をかけられます。

    たくさんの人が仕事にあぶれている現状ではなおさらのことかもしれません。

     

    言っている人には悪気はないのかもしれませんが

    その結果

    あなたは自分で自分のことが決められない

    「なにもできない、無力な人」に仕立て上げられています。

     

    人には相手のことを「支配したいという欲求」があります。

    それを意識している人

    無意識に行っている人の違いはあります。

     

    でも

    わたしはここに差別の本質をみます。

    差別とは決して「悪意」からだけ生み出されるものではありません。

    「善意」からだって生み出されます。

     

    どちらにせよ

    その方が相手をするためには便利だからです。

    自分も善意で一生懸命世話しているんだから

    「なにもできない人」は文句を言わずに従えということです。

     

    人は人である所以は「自分の意志」にあります。

    突き詰めた例を考えると

    介護施設での生活では

    どのようにていねいに扱われていても

    たいていは保護される「無力な人」の扱いを受けます。

    マニュアルにないことはすべて許可を求める必要があり

    人として最低の楽しみさえ奪われることが普通です。

     

    わたしは介護を受けないと生活できない人でも

    「“できること”を取り上げ」たくない。

    「なにもできない、無力な人」でいてほしくないのです。

     

    「私たちから“できること”を取り上げないでほしい」 大の大人を哀れな子供扱いする「やさしい差別」

    https://ameblo.jp/otona-no-manabi/entry-12600742478.html

     

    自分が無力だと思ったときに人は生きる力を奪われてしまいます。

    だから

    「できること」だけでもやっているうちは自分の人生を生きていくことができます。

     

    人間は善意のうちに差別をする 《書評》森田洋之・加藤忠相 著『あおいけあ流 介護の世界』

    https://ameblo.jp/otona-no-manabi/entry-12502064161.html

     

    ※「認知症の私が認知症の相談にのってみたら…」(NHK 2020/12/17)

    https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4497/

     

    わたしは「母親ひとり親の医療の学校の受験・修学手助け」業というのをやっています。

    これは自立したいが一人で悩んでいる母親ひとり親のために役に立ちたいと考えたところから始めました。

     

    でも

    なかなか踏み切れる人はいませんね。

    子どもかかえて学校に行って訓練を受けるなんて大変に決まっているじゃないですか。

    思い浮かぶのは学資、通っている間の生活費、子どものことなど

    これがどうにかできないとどうしようもありません。

    ここまで考えるだけで頭がクラクラしてくるでしょうね。

    その上ではじめて受験勉強の心配です。

     

    わたしが仕事で求めること

    「対等」であること

    「ほどこさない」こと。

    それがわたしのあなたとのベストの関係だと考えるからです。

    何よりも

    これから立ち塞がるだろう困難に出会っても

    あなたに自分の両足でしっかり歩いてもらいたいからです。

     

    大分迷いましたが

    有料でなければならないと決めました。

    理由はたくさんあります。

    私が手助けを有料で合格報酬でするワケ

    https://ameblo.jp/otona-no-manabi/entry-12511365595.html

     

    わたしができるのは「手助け」です。

    といよりも手助けしかできません。

    やるのはあなたです。

    それでも

    今まで見えなかった壁の向こう側も

    人の背に乗ればはっきり見ることができます。

     

    マッテイルダケデハ ナニモカワラナイ

     

  • 母親ひとり親にとって 学ぶこととは 生きるために闘うということ

    今、コロナ禍の元で

    会社の廃業・倒産、事業の縮小で

    仕事を失った人があふれています。

     

    すでに解雇された人

    解雇されていないが休業させられている人

    このままの状態では職場そのものがなくなってしまう人

    などなど

     

    特に女子の就業者数は

    7月の総務省労働力調査では

    去年と比べて54万人も減ったと発表がありました。

     

    今まで子育てのために正規採用がむずかしく

    パートタイマーで生活していた母親ひとり親

    特にひとり親にとっては

    これからの先の生活の見通しは大変むずかしいものとなっています。

     

    あなたはそんな時勢の中で指をくわえて生活が厳しくなっていくのを黙って見ているだけなのでしょうか?

    政府・行政は

    パソコンやITの講座、保育や介護など人手が不足している業種の資格取得

    といった女子の再就職支援を進めています。

     

    しかし

    ご存じの通り、介護や保育分野は

    国が従業員1人当たり(実際には子どもや介護される人数に対して)にかなりの補助金を出しているわりには

    多くの施設では従業員は仕事に見合った給料を払ってもらえません。

    施設ごとに待遇の差がありすぎる分野です。

     

    仕事にあぶれた母親ひとり親が増える中で

    日本では雇われる方に有利な資格は「医療」しかありません。

    特に自己資金がない人は看護学校(准看護学校)で資格をとるしかありません。

    なぜ、看護学校(医療の学校)か?  その1 職業訓練の話

     

    将来の医療・福祉従事者の不足が目に見えてきています。

    今、仕事の内容から迷っている人でも

    特に女子ではこれから特別な訓練が必要であっても

    普通の仕事になっていきます。

     

    おおざっぱに言うと

    現在、総労働者数のほぼ20人1人が医療・福祉の現場で働いています。

    これが

    20年後までに

    10人に1人の割合になると予想されています。

    医療・福祉の就業数はほぼ1:1です。

    そして

    医療分野は女子の就業率が高いので

    女子労働者の7~8人に1人近くが働くことになります。

     

    わたしの事業は

    安定した生活をしたい母親ひとり親のために

    医療の資格をとるための相談・手助けをすることです。

    資格をとっている(学校に通っている)間の生活費・学資は無利子貸付や給付金があります。

    生活保護を受けることに抵抗を感じる人は

    その間貸付であっても生活保護を避けることができます。

    「母子・父子・寡婦福祉資金」をご存じですか。(私が医療の学校をすすめるわけ)

     

    確かに

    子どもを抱えて受験勉強をして

    それから2~3年の間学ぶことが簡単なことではないのは当たり前のことです。

     

    それでも

    無資格・有利にならない資格で解雇におびえながら安い賃金で暮らすのか

    それとも

    少しでも自分に有利な資格をとって自分を守るのか

    母親ひとり親にとって、学ぶこととは、生きるために闘うことです。

     

    少しでも

    あなたの不安を減らし、受験トレーニング手間を省くのがわたしの仕事です。

    行政の外郭団体で無料医療受験講座をやっている所が増えてきています。

    大変良いことだと思っています。

     

    でも

    わたしが目指しているのは

    無料で機会をつくるから「がんばってください」ではありません。

    (実際にはテキスト料・その他で数万円の費用がかかります)

     

    自腹を切って初めて人は真剣になれます。

    そのため行政の補助金や寄付金に頼り無料でやるのではなく有料という道を選びました。

    有料でやるかぎりはあなたが合格するまではわたしの責任だということです。

    あなたの真剣さに対してわたしも真剣さで答えたいということです。

     

    そこで

    雑費(+受験料)以外すべて込みで(テキスト・問題集代も)

    合格報酬・延払い制です。

    詳しくは問い合わせてください。

     

    すべては相談から始まります。

    特にわたしは始めのカウンセリングに力を入れています。

    十分に話をした上で出来るかぎり

    学ぶ条件づくり、効果的なトレーニング方法を目指します。

     

  • 今、リニューアルしています

    今、リニューアルしています。

    新しく「わたしのトレーニング方法」の項目を作りました。

    Blog「オトナの学び」から抜き出したものが中心です。

    一部、修正しないとわかりにく文がありますが

    取り上げることの方を優先しました。

    順々に直していくつもりです。