「2)理解の基準は示せるか」を取り上げるためにまず、「誤差論」の話をします。正確にいえば「直接測定」といわれる分野の話です。
誤差というのは普通の会話でも使うことがある言葉です。これは正しい値があって、測った数字が正しいものからずれているという考え方です。ところが、現在の工学(応用科学技術)の世界では「誤差」という言葉は使わないようになってきています。理屈の上では正しい数字はありえても、測るごとに数字が変わり、正しい値を測ることはできないという現実からきています。
私が小学生のころ自宅から学校まで歩測するということをさせられました。まず、自分の歩幅を調べます。短い距離を何度か歩いて何歩で歩いたかを調べ、平均をとって一歩の歩幅を決めるのです。できるだけその歩幅で家から学校までを歩きます。歩数×歩幅で距離を計算することができます。伊能忠敬が日本地図を作った時にも使った方法です。実際には、素人がやるとかなりのばらつきが生まれます。現在、GPS測量やレーザー測量が普通の人でもできますから、結構正確な測量ができるはずです。
では、歩測は間違いでGPSやレーザーは正しいのでしょうか。誤差の立場でいうとそうなります。正しい数字があってそれからどれだけ離れていると捉えればそうなりますから。しかし、それに対して現在の計測についての考え方からすると、正しい正しくないではなくばらつきの大小ということになります。ばらつきは大きくても小さくても常に測定値にはばらつきが生まれます。技術でそのばらつきを小さくしようと改良をしているわけです。
前置きが長くなりましたが言いたいことはこうです。まさに「理解」することは計測の話と同じだと言いたいのです。正しい理解があるのではなくばらつきの中で、伝える精度受け取りの精度を高めるしかないということです。前回「理解は誤解」と言いました。その理由は二つにまとめることができます。
①必ず自分の意識というフィルターなしでの言語理解はあり得ない。(大前提)
②伝え合うことは「了解」行為であり、必ずしも理解を意味していない。(実際)
そうすると、「理解」のために必要なのはこの二つから生まれるばらつきを小さくすることにあります。
さて、言葉の話に戻ります。伝える目的とはどんなことなのでしょう。これは何をもって基準とするかと深いかかわりがあるはずです。
外国人(外国文化で育った人を指します)が一方的に言いまくるので目に遭ったり、議論が好きなんだなと体感した人も多いと思います。まさに、これは理由①②からきています。もともと伝わりにくいのであれば一方的に自分の意思を伝えるために話続ければいいのです。言いたいことを言いたいだけ言えばいいのです。ここでは「意思」を(理解ではありませんよ)伝えているのですから。相手が了解してくれればいいのです。たいていの日本人はここで根負けするか、話を打ち切ってしまいます。話し手の判定勝ちです。
ところが、相手が受けてたったらどうなるでしょう。決着がつくまでの無制限一本勝負となります。ここで初めて実務的な「理解」の必要が生まれるのです。その必要からネゴシエーション(交渉)の技術が生み出されます。彼らはお互いに理解し合えるのは幻想であると無意識にまたは意識的に体感しているので、かえって主張する必要を感じているのだと思えます。
理屈はいいから早く実際のことを話せと言いたいと思いますが、この現実を受け入れなければ「理解の基準」の意味が伝えられません。日本では伝える意思を通す人よりも、分かってくれないとすねてしまう人が多いのです。まるで、国会の強行採決と審議拒否そのままです。なぜ、議会があるか。双方の力関係をもとに交渉して成果を得るためです。だから、みんな国会中継を見ないのです。この事実を受け入れることからしか、伝える技術が必要である意味を知り、伝える方法を受け入れて(理解とは言いません)もらえないからです。
まだ、続きます。民事訴訟の解決方法に和解という方法があります。日本ではこじれるとすぐ裁判官が両者の主張を足して二で割りましょうと言ってきます。言い分はもっともだから仲良く引き分けなさいというわけです。ところが、合衆国では「和解とはお互いの理解を意味する」というそうです。お互いが言い分を受け入れた結論として和解の手続きをするのです。合衆国ではよく企業間で数百億単位の損害賠償訴訟が起こされます。そうすると両者の間で金額・条件を公表せずに和解の声明が出されることがよくあります。実際の和解条件は数十分の一の賠償だったり、特許の交換・提携ですませたり金が動いていないことすらあります。まず、自社は権利が侵されるとこれだけの要求をするよという意思を示すこと。同時に、もしかしたら賠償額の全額が払わされたかもしれないという脅しになります。それが回りの「理解」にもなるわけです。まさに、これがネゴシエーションなわけです。理解とは交渉が生み出すものなのです。言い換えると実務では「理解」とは「意思の理解」を意味します。
やっと前置きが終わりました。今日はここまで、次から技術的なことを取り上げます。