論文トレーニング 言葉を定義する

◆「論文トレーニング」 「考える方法」としての「公的論文」のつくり方

最近ChatGPTに代表されるAIシステムによって要求される学びの質がかわるだろうことが話題になっている。

それでも「考える」の能力が要求されるのは間違いない。

むしろ、いかにAIシステムを使いこなすかが知力の目的になるだろう。

そこで漠然とした「知」を求めるならば才能に求めるしかない。

それを向上させるためには方法として訓練するしかない。

ここで訓練方法として提示するのは「考える方法」としての「公的論文術」である。

公的論文とは

文学作品や日常生活のための文章を書くことではない。

自分以外の人間に自分の意見や事実を説明するためのもので

結果として相手に自分の主張への賛成・同意を求めることを目的としている。

そのために必要な展開の方法、表現の方法、結論の締め方がある。

この方法では定型による作文を求めている。

もともと、形式のスタイルはフランスで行われている論文法によるもので

それを日本の事情を考え応用したものである。

開発のいきさつは『哲学する子どもたち: バカロレアの国フランスの教育事情(中島さおり)』でフランス式の作文法を知ったことによる。

フランスの作文教育と考える方法 前編

フランスの作文教育と考える方法 後編

論文の書き方とはものごとを論じることで自分の思考の筋道を相手に示すことである。

つまり、論文の書き方とは「考える方法」そのものである。

考えるためには筋道があり、それは形式として示される。

よりよい形式を身につければそのまま自分の思考の筋道を示すことができる。

私はそのための定型を考えた。

新しい三分法

形式は序論・本論・結論の三部からなる。

これはいわゆる三分法と同じだが、展開はまったく違ったものである。

一見今までのものと変わりがないようにみえるが

私の方法は、どうしても感想文になったり、主観と客観がまざってしまうこれまでの日本の論文の書き方と比べると革新的なものと考えている。

その基礎になっているフランス式作文法の基本を解説する。

Ⅰ 与えられた問題を自分の言葉で書き直す

試験官はまず、受験生が出題を理解したかどうかを見る。

そのため受験生は自分の理解を示すために問題をリライトしながら

同時に出てくる言葉を定義していく。

これが論を発展させるための「概念化」の作業である。

論を立てるための基本は書き手と読み手の間で共通に言葉を使うことである。

かつて「リセ」が旧制高校扱い(今は中等教育)だったときには

「哲学学年」といって丸1年かけて重要な概念について学生が討論していた。

この流れがあるから、制度が変わった今でもフランスでは極左から極右まで党派にかかわらず

上に立つ立場の人間は同じ言葉で議論できる。

Ⅱ 論理は二つ以上

次に問題提起する。

問題提起というのは、「与えられた主題に、論理の一貫した答えが複数あって、それが互いに矛盾するという構図を作ること」。

フランスの哲学の試験では、受験生は少なくとも一人で二つの論理を発展させなければ、答案として認められない。

自分の思い込みを一方的に唱えるのは「考える」ということではない。

そう学校で教えられている。

「異なる説を自分で発展させてみて突き合わせる知的な練習をしていれば、自分と異なる意見に耳を傾ける習慣も自然とつき、議論をするペースが築かれるだろう。

まったく噛み合わない自説を主張するばかりで「いろんな意見がありますから」で終わる不毛な議論が起こる回数も減ると想像する。(中島)」

特別の才能がなくても、普通以上の高校生であればこの訓練を受け、実行している。

Ⅲ 対立する論点から結論へ

複数の説を押し進め両方の説を調整して別の道を見つけ出す。

ここが「展開部」になる。

そうすると結論にあたる部分が効果的に引き出せる。

さらに

「結論」は「序論」と「本論」で扱ったことの混合であってはいけない。

「第一部と第二部で使わなかった考えを第三部のためにとっておけ」

日本の小論文の指導がときどき、「結論は序論と同じことを繰り返せ」と言っているのとは全く違う。

以上の手法を日本語の事情を考えてトレーニング法として作ったのがわたしの「論文トレーニング」です。

言葉を定義する 解答例

言葉を定義する1 意見と事実(その一)
(本文)a事実 b意見 c断定

言葉を定義する2 意見と事実(その二)

(一)①f ②r ③r ④f ⑤r ⑥r ⑦f ⑧r
(二)推論部分を何らかの方法で確認すればよい
(三)1ア③ イa ウb 2a① b③ c②
(四)例)人一倍熱心に練習する。常にチームの勝利のために全力を尽くす …

言葉を定義する3 意見と事実(その三)
(五)ア①信念を通すために反対している。 ②がんこで人の意見を聞かない。
イ①一生懸命遅くまで練習している。 ②だらだらと遅くまで練習している。

言葉を定義する4 数字で伝える(その一)
(一)数字で基準を作ること (ニ)問①十六歳どうしでは正式に結婚できないから、成人とみなされることはない。(親権は子どもを産んだ子の親が代行する) ②喫煙年齢のように成人にかかわらず二十歳まで禁止されているものもあるが、十八歳どうしでは正式に結婚できるから、両親には当然親権がある。

言葉を定義する5 数字で伝える(その二)
(三)(1)はっきりと数字で分けることができない場合 (2)(長所)基準で正確にわけることができる。(短所)あいまいを許さない。

言葉を定義する6 言葉を定義する(その一)
ここでの目的は正しい説明(定義)ではない。
正しさを目的にするならば辞書を丸写しにすればいい。
自分が意図するものを相手に伝えることである。
終わり方に注意。きちんと定義(説明)になっていること。説明しすぎないこと。

言葉を定義する7 言葉を定義する(その二)
①(私は コミュニケーションを取るためのルールは)
相手のことばをきちんと受け止め、相手のことを考えてことばを返すことだと考える。
②(私は里山とは)
自然の恵みを人が収奪するしくみと言い換えることもできると考える。
③(私は「生活知」とは)
生き延びていく際に獲得する一人称の知だと考える。

言葉を定義する8 言葉を定義する(その三)
④(私は「慇懃無礼」とは)
一応相手を敬っているように見えるが、相手を敬う心情がこもっていないから、ただちに敬語を使ったことにはならないことだと考える。
⑤(私は子供の躾を可能にさせるものは)
道徳教育ではなく、社会の圧力であると考える。
⑥(私は人が複雑な人間関係のなかに悩むのは)
複雑に人間関係の輪が広がっていくからだと考える。
⑦(私は人々が観念の遊びをするのは)
実行よりは観念が、経験よりは知識が重んじられすぎるからだと考える。

言葉を定義する9 言葉を定義する(その四)
⑧(私は「言葉」とは)
体験が脳の中で整理されていくことによって意味が立ち上がり、磨き上げられていくものだと考える。
⑨(私は科学技術とは)
好奇心というよりも欲望の実現を可能にするものだと考える。
⑩(私はアマチュアとは)
愛好家の意から生まれた言葉で、アマチュアリズムとは「道楽」のことである。

言葉を定義する⒑ 言葉を定義する(その五)
①(私は敬語を使うということは)
相手の人格を認めて敬語を使うことも少なくない
(したがって)
親疎関係が敬語を使わせたり使わせなかったりするのである。

②(私は幸せとは)
人が喜ぶ物、物を喜ぶ人に感謝し合い、喜び合うことだと考える。
(だから)
現代において幸せを再生産しようと思うと、手づくりの文化の良さにもう一度返る必要がある。

言葉を定義する⒒ 言葉を定義する(その六)
③(私は芸術家には)
独創性は必要ではないと考える。
(むしろ)
必要なのはそこにある生命を掘り出すのが芸術家で、芸術家は生命を無からつくり出すわけではない。

④(私は契約を結ぶということは)
相手方を信用することであり、権利の行使が問題になるときは信用が裏切られたときのことなのだと考える。
(だから)
契約書をかわすことは、権利を大切にする社会では、しごく当たりまえのことであると考える。

言葉を定義する⒓ 言葉を定義する(その七)
⑤(私は秋は)
生命の凄絶さのある季節だから美しいと考える。
(それは)
命の一滴が自然に燃え尽きるまで生きて、生と死が交差する光景である。

⑥(私は日本人の言語感覚は)
人間関係での和を第一義とする考え方を反映していると考える
(しかし)
日本人の過剰な他者への意識は却って皮肉とか優柔不断と取られ易い。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする