理解するとは#4 公的表現の方法

ここまであえて「コミュニケーション」という言葉を使わなかったのは日本語での語感がもとの言葉とイメージがちがうからです。
もともとの意味は「兵站線(へいたんせん)」のことです。「兵站」とは軍隊を支える補給などの裏方のことを言い、「兵站線」とは兵站を支えるしくみのことを言います。戦争の勝敗、つまり人の生き死にを決める大事な技術・しくみを指します。そこから、今使われているような意味が生まれてきたのです。communicationには人生の勝敗を決める道具としての語感があると思います。
自分の人生を決める意味でのコミュニケーションに必要な技術の訓練は「話すことよりも読むこと」「読むよりも書くこと」が優先になります。話すことは一番精度が低いのでより精密なことを優先すればいいのです。だいたいスピーチでもきちんとしたければ原稿を書くものです。
今の国語教育では自分が何を伝えるかよりも人の考えを読み解く方を優先しています。人の話をよく聞きなさいといいますが、いったいの何のために人の話を聞くのでしょうか、自分が主張するために人の話を聞けるようになることが本当に人の話を聞くことではないでしょうか。「正しい読み方?」というものがあり、その子が文を読む目的を持つことを二の次にして、正しい読み方を追求してきたことが国語教育の最大の害です。わかることを拒否するような文章を解読することが文章を読む能力を高めることではないのです。そんなひとりよがりの文章が通じるのは象牙の塔か、ふるい落としのための入学試験だけです。より高いレベルで書くことは書く力だけではなく、本当の意味での読む力を育てます。
実際、大学入試問題では本文の内容がわからなくても正解を解答する技術があります。そんな試験で選抜してきた結果が現在の日本の幹部たちの非効率な仕事の仕方なのです。簡単なことをむずかしく書いて見栄をはり、それを読ませる時代は終わりました。

書く技術の基本は「①言葉(概念)」を増やす、「②論理(すじみち)」、「③書く形」の訓練。さらに「④数言語(数学)」「⑤外国語」の学びでの上達の裏打ちです。私はこれらの訓練のためのプログラムを開発しています。受験のための日本語訓練ではなく、日本語能力を高めることでの受験対応、就業後の仕事を効率的に高い質で行う能力を身につけることを目指しています。

①言葉はまず観念として存在します。伝えるための道具としては精密な「概念」に高める必要があります。そのためには言葉の数を増やすだけではなく、言葉の「対比」「同義」「包括」といった訓練が必要になります。
②④⑤論理の基礎は「事実」と「推測」の違いから始まり、ユニット(単位)としての短文表現の練習をします。次に短文を文に構成する論理の展開(導出)の仕方に進みます。文が構成できるようになったら、今度は自分の文章が読まれるものとしてより精度の高い文にするための検討の技術を身につけます。そのときに「数言語(数学)」の能力が上達を助けてくれます。特に現代数学の基本である「集合と確率」という考え方は正確な文を書くときの手段になります。自分の姿は鏡でしか見えないように本当の日本語の姿は外国語を通してしか見えてきません。日本語の能力を広く高くするためには外国語の学びは大切なものです。
③公的表現の目的は文学作品を書くことではありません。私は教育や訓練の場で文学作品がいらないとは言いません。しかし、文学作品は共感を強制する手段でも、試験の問題に使うものでもありません。このようなことはむしろ作品の価値を低くするものだと思います。生徒教師であっても教える教えられるというかかわりではなく同じ読者として読むのが自然な読み方です。
私が目指すのはお互いに主張する、意見を交わすための文章です。今までの研究の結果、フランス式の論文技術が一番その目的に合っているという結論になりました。足かけ5年ほどの研究で中高生・オトナのためにフランス式論文技術を日本語の性質に合わせ移植したトレーニング技術を開発しました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする