ことばを学ぶ、ことばで学ぶ -トレーニング方法について-

教育は「普通教育」「専門教育」「高等教育」「高等専門教育」に分ける事ができます。
私の考えは詳しくは「高等教育と普通教育」を見てください。
ここでは普通教育の話をします。
普通教育とは言葉を学び、言葉を通して学ぶこと。
学ぶ言葉は三種類。
①母語(生まれながら話している言葉)
②外国語
③数言語(数学)

さらに、その応用として
a科学
b社会の知識(法律・習慣・マニュアルの理解・・・)
c技術
があります。

◎何を学ぶのか
①母語
自分の頭に浮かんだイメージ(観念)を元に自分の意思や感情をまわりと伝え合う能力を上げるためです。より正確に伝え合うためには観念を概念(共通のイメージ)に変える力が必要です。
②外国語
その言葉を使っている人と伝え合うためですが、それ以上に母語の能力を上げることができます。母語だけでは気づかないことに気づくことができるという利点があります。
③数言語
言葉を上達させることとは、自分だけの観念を共通の概念に高め、それによって伝え合う能力を上げることです。
数言語は純粋な概念だけでできあがった言葉です。概念は純度があがるほど言葉が正確になっていきます。
数言語を上達させるということはより高度な伝え合う能力を手に入れる訓練です。

①~③を上達させることでa~cの力を効率よく高めることができます。
そのためには次のような基本トレーニングを考えています。
基本トレーニングは共通ですが、その後は一人一人に合せてメニューを作ります。

◎基本トレーング
①母語 論文を書く力。書く力を中心にトレーニングします。難問を解く力は求めません。普通の文章であれば正しく文章を読む力は書くことで身につきます。さらに、近い将来、受け身で他人の文章を理解する時代は終わります。自分が何をどのように主張するかという時代に変わります。
◆福島式を基本にトレーニングをして、終了後フランススタイルで論文を書くトレーニングをします。その上で読解問題を解きます。

②外国語 言葉とは合理的ですが論理的でありません。言い換えれば、言葉には成り立たせている理屈がありますが、規則でできているわけではありません。つまり、母語を使うことと外国語を使うことの違いは、母語は間違っても母語らしく間違い、外国語で間違う時にはおかしな間違い方をするということです。変ないい方ですが、まちがっても母語、正しくても外国語だということです。ですから、外国語を学ぶには場数を踏んで慣れるしかありません。ただし、目的は学校の試験に通ることですから、受ける入学試験の範囲で慣れることをします。
◆一番よい慣れる方法は体感することです。まず、体感するためにフォニックス、リズム音読をやります。終了後に、その人に応じた文法の基礎、次に簡単な英文をたくさん読みます。英文の感覚に慣れたら、入学試験問題を解きます。
③数言語 数学の基礎をやり、数のしくみに慣れてもらいます。同時に基本計算を通して数の扱いに慣れてもらいます。その後で入学試験問題で解き方トレーニングをします。
◆数学の根元の考え方、なぜそうなるか、疑問に答える中で、インド式計算、平方根、累乗、文字式の計算に慣れていきます。さらに、一次・二次方程式、関数、三角比、確率を中心に学び、その上で入試問題に取り組みます。

※以上の内容は看護学校の受験(高卒)を中心に考えています。準看護学校は中学卒の受験条件なので、内容・科目数が違いますので、基本トレーニングは①国語は同じ、②英語もほぼ同じ、③数学は基本は同じですが、科目内容は大分変わります。理科・社会も入学試験にはありますが、対応します。

◎何を学ぶのか
①母語
自分の頭に浮かんだイメージ(観念)を元に自分の意思や感情をまわりと伝え合う能力を上げるためです。より正確に伝え合うためには観念を概念(共通のイメージ)に変える力が必要です。
②外国語
その言葉を使っている人と伝え合うためですが、それ以上に母語の能力を上げることができます。母語だけでは気づかないことに気づくことができるという利点があります。
③数言語
言葉を上達させることとは、自分だけの観念を共通の概念に高め、それによって伝え合う能力を上げることです。
数言語は純粋な概念だけでできあがった言葉です。概念は純度があがるほど言葉が正確になっていきます。
数言語を上達させるということはより高度な伝え合う能力を手に入れる訓練です。

①~③を上達させることでa~cの力を効率よく高めることができます。
そのためには次のような基本トレーニングを考えています。
基本トレーニングは共通ですが、その後は一人一人に合せてメニューを作ります。

◎基本トレーング
①母語 論文を書く力。書く力を中心にトレーニングします。難問を解く力は求めません。普通の文章であれば正しく文章を読む力は書くことで身につきます。さらに、近い将来、受け身で他人の文章を理解する時代は終わります。自分が何をどのように主張するかという時代に変わります。
◆福島式を基本にトレーニングをして、終了後フランススタイルで論文を書くトレーニングをします。その上で読解問題を解きます。

②外国語 言葉とは合理的ですが論理的でありません。言い換えれば、言葉には成り立たせている理屈がありますが、規則でできているわけではありません。つまり、母語を使うことと外国語を使うことの違いは、母語は間違っても母語らしく間違い、外国語で間違う時にはおかしな間違い方をするということです。変ないい方ですが、まちがっても母語、正しくても外国語だということです。ですから、外国語を学ぶには場数を踏んで慣れるしかありません。ただし、目的は学校の試験に通ることですから、受ける入学試験の範囲で慣れることをします。
◆一番よい慣れる方法は体感することです。まず、体感するためにフォニックス、リズム音読をやります。終了後に、その人に応じた文法の基礎、次に簡単な英文をたくさん読みます。英文の感覚に慣れたら、入学試験問題を解きます。
③数言語 数学の基礎をやり、数のしくみに慣れてもらいます。同時に基本計算を通して数の扱いに慣れてもらいます。その後で入学試験問題で解き方トレーニングをします。
◆数学の根元の考え方、なぜそうなるか、疑問に答える中で、インド式計算、平方根、累乗、文字式の計算に慣れていきます。さらに、一次・二次方程式、関数、三角比、確率を中心に学び、その上で入試問題に取り組みます。

※以上の内容は看護学校の受験(高卒)を中心に考えています。準看護学校は中学卒の受験条件なので、内容・科目数が違います。基本トレーニングは①国語は同じ、②英語もほぼ同じ、③数学は基本は同じですが、科目内容は大分変わります。理科・社会も入学試験にはありますが、対応します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする