論文は起承転結で書いてはいけない。

論文は起承転結で書いてはいけない。
それは文学(作詩)の作法だからです。
論文とは公的な発言の方法です。
筋道を追うことを考えれば起承転結は非常にまずい方法です。
では、なぜそんな習慣があったのか。
日本の国語教育は文学教育です。
日本では言語教育を文学教育で行う理由がありました。
文学教育は共感を身につけるものだからです。

人が伝え合う方法は二つあります。
①論理(筋道)で伝える。
②感情を分け合う。
習慣や言葉が近い者たちが暮らす日本では②が有効です。
ただ、残念ながら感情を分け合うことは感情の強制も意味します。
共通でなければ伝わらないからです。
その結果、国語教育は共感を分け合う文学教育となります。(まさに忖度です)
そして、感情を分け合うためには感情にも正解を求めます。
これが読解問題に正解を求める理由です。
そんなわけで、公的な発言の書き方教育がありません。
結果、日本では「私(わたくし)→感情」と「公(おおやけ)」の区別がつきにくいのです。
「炎上」と言う感情での攻撃の現象もその結果だと考えられます。

しかし、
習慣や言葉が離れた者たちがいっしょに暮らすところでは②は役にたちません。
感情を分け合う習慣がないからです。
たいていの国では違った言語、習慣の人々同士が暮らしているのが普通です。
そこで普通に公的な発言の訓練が必要となります。
お国の政策では日本も近い将来、普通の国になるしかありません。

ただし、私は文学教育を否定するものではありません。
もともと、言語は「公と私」→「論理と感情」からできています。
その両方ともあるのが普通です。
しかし、日本では「公」の部分の言語教育が欠けていたことがまずいのです。
ですから、まず急ぐのは「公の表現」の訓練の方法を研究をして、実行することです。
さらに、はっきり役割がわかった上で文学教育の方法を組み立てることです。
それで、効果があり、日本語の真髄も伝える事ができる言語教育ができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする