日本の大学教育は高等教育か

ものすごく、気になっているのは日本の大学教育は高等教育かということです。
何がというと新井紀子さんの全員大学へ行った方がいいという発言からきています。
この人は「東大ロボ」の主任研究員で、『AIvs.教科書が読めない子どもたち』で名が売れた人です。
彼女は注目を浴びていることと本人の実行力で世論への影響が大変大きいと思われます。
彼女が言いたいことが大学は高等教育でないとしても学びにいったほうがいいという意味なら私は納得します。(経費の件はおいといて)
しかし、日本の大学を高等教育と考えているなら反対します。
普通教育と高等教育が違うことは何度か書いていますので今回は説明省略。
現実の違いを教育内容の説明よりもデータで示しましょう。
アイビーリーグと呼ばれる合衆国最上位の8大学があります。日本ではハーバード大学が一番有名ですね。
聞くところによればハーバード大学の年間学費は1000万を超えるだろうといわれているそうです。
大金持ちか給付奨学金を受けなければ通えないのです。その上日本の大学とは違って学問に専念しないと卒業できません。当然、学費を稼ぎながら通うのは無理です。つまり、学費だけではなく生活費も用意しないといけないのです。
これは特別な例だろうと言いたくなりますが、本来、高等教育はてまひまがかかるものなのです。
てまひまをかけない高等教育を高等教育というのには無理があります。
だいたい、大学を高等教育だとはっきり考えている国ではほとんどが日本流に言えばマンツーマンに近い方法をとっています。
(ただし、合衆国には日本で言うところの学校制度がないのでややこっしいです。機会があれば説明します。)
私は私学でしたから専攻の学部生200人(一学年50×4年)に専任教員5人でした。近所の京都大学は学部くくり募集なので、年によって専攻の学生数が変わるのですが、同じ専攻系統の学生数が毎年最大数3~4人だそうですから、多くても15人以下に対して当時専任教員が私のところと同数ぐらいだったと思います。教員学生比率が10倍を超えるわけです。
5人が200人を相手にして高等教育もあったものではありません。
大学教育は大学教育であって高等教育ではないというなら納得します。
彼女の真意はわかりませんが、ともかく高等教育は金がかかりすぎるのです。
私は日本の将来はまず普通教育の内容を上げることにかかっていると思います。その上で認可基準がきびしく高価な大学ではなく、専門教育(現在の日本のほとんどの大学の教育内容は専門教育です)をもっと安く、効果的に行う制度を作ることです。私はお国の全員大学に行け方針には寒気がしています。
日本は大国(世界200数十ヶ国で人口3000万を越える国はそうたくさんないのです。東京圏がほぼ3000万人。)で初めての普通教育と高等教育がつながる可能性があります。(本来、普通教育と高等教育は別ものです。)その上で高等教育と専門教育が選べる。これは一つの理想型です。
ただ、みなさんの誤解を解いておきたいのは有名な合衆国のビジネススクールやロースクール、メディカルスクール(医学部)は高等教育ではなく、高等専門教育です。日本で言うところの大学院ではありません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする