《書評》この本のおかげで30年来の疑問が解けました

中島 さおり 著 『哲学する子どもたち: バカロレアの国フランスの教育事情』

日本ではよく教育制度は英米とひとまとめにされることが多いのですが、米国の制度は実はフランスの影響の方がはるかに大きいことがよくわかります。日本ではフランスの学制がほとんど知られていない、または 誤解されています。私もフランスの学制がわかって始めて米国の学制?(米国には日本で言う学制はありません)が理解できました。(ビジネススクールはフランスが発祥であることがよくわかります)
30年以上前フランスの学制の根本がリセ(当時は旧制高校、現在の制度ではハイスクールの扱いになっている)にあり、すぐれた仕組みであると聞き、実用に結びつけるため手がかりを求めました。フランス語ができないため、ネットがない時代だったので、日本の研究者の説明でしか知る手立てはなかったが、わけがわかりませんでした。その後20年以上調べるのをやめていました。
偶然この本を手に入れて、説明のわけがわからなかった理由が研究者自身の理解がみな的はずれだったせいであることに気づきました。(彼らは研究者であっても実行者でなかったからだと思います)それに対して、筆者の説明でフランスの学制の核心を驚くほどはっきりつかむことができました。(内容はさりげなく書かれていますが、筆者はかなり高い知性の持ち主だとお見受けします)
そして、読んですぐに、長年の仕事でバラバラに作ってきたパーツを結びつける糸がみつかりました。現在でも国語教育の本流である「共感の共有で理解しあう(文学教育主義)」に対して私が求めてきた「正確に意思を伝える(公的日本語表現)」を行う具体的なトレーニングのしくみが組み上がりました。そして、「論文トレーニングシステム」として、三ヶ月ほどで定年前の最後の仕事、同時に再出発の最初の仕事としてまとめることができました。
考えてみれば、それまでの30年間の遠回りはいったい何だったのでしょうか。つくづく、よい本は遠くの見えないものを目の前で見せてくれることを実感しました。著者に深く感謝します。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする